一般短大などの2年制学校から精神保健福祉士になるコース
一般短大など2年制学校を卒業後、精神保健福祉士を目指す方もいるようです。
特に、一般短大など2年制学校で保育士の資格取得後、保育士として働いているうちに精神保健福祉士の資格の必要性を感じるようになるのだとか。
児童養護施設や乳児院で働いている方なら、特に精神保健福祉士の必要性を感じているでしょう。
ですから、精神保健福祉士になりたいと考えたら、頑張って勉強し、資格を取得すると良いと思います。
精神保健福祉士は保育士同様、国家資格です。
ですから、この資格を持っていれば、職場で必要とされる人材になることができるでしょう。
一般短大など2年制学校を卒業後、精神保健福祉士の資格を取得する場合は、相談援助実務経験が2年間必要となります。
資格を取得するときに認められる実務経験は、精神科病院でのソーシャルワーカーや、母子生活支援施設での母子指導員、少年を指導する職員などです。
児童相談所で保育士として活躍しても、実務経験として認められます。
実務経験を2年以上積んだ後、一般養成施設などで1年以上学ぶと、国家資格である精神保健福祉士の受験資格を満たすことができます。
ですから、一般短大など2年制学校を卒業後に精神保健福祉士を目指すとなると、学校卒業後、資格取得のために3年間は経過することになります。