精神保健福祉士になるために福祉系4年大学へ進学

大学へ進学し、精神保健福祉士になろうと考える方もいるでしょう。

精神保健福祉士になりたい方が福祉系の4年制大学へ進学すると、国家試験受験資格に必要となる単位を効率よく取得できます。

また、福祉系の大学へ進学すると、実務経験を積まなくても受験資格を得ることができます。

短期養成施設や一般養成施設などに入学する必要もありません。

精神保健福祉士になれるルートは様々ありますが、福祉系大学への進学が、一番の近道といえるでしょう。

精神保健福祉士になれる福祉系の4年制大学とは、指定科目や基礎科目を履修できる大学のことです。

指定科目は、

  • 「人体構造と機能及び疾病、心理学論と心理的支援、社会理論と社会システムのうち1科目」
  • 「現代社会と福祉」
  • 「地域福祉の理論と方法」

など、合計20科目あります。

これらの科目の中に、精神保健福祉援助実習もあります。

福祉系の大学の場合、この実習があるからこそ、実務経験を積まなくても精神保健福祉士になれるようです。

ただ、すでに福祉系の大学を卒業し、その後、目指す方もいるでしょう。

すでに福祉系の大学を卒業されている方は、いつ大学へ入学しているのかで、受験に必要な指定科目が異なります。

ですから、すでに福祉系の大学を卒業している方が精神保健福祉士を目指す場合、自分が何年に大学へ入学しているのか、受験資格を満たしているのかをしっかりと確認してください。

このページの先頭へ